1.サイズを決める
ケージのサイズは、うさぎが体を伸ばしても窮屈でなく、ゆったりと、くつろげる大きさが良いです。小型のネザーランド・ドワーフの場合は、ケージの横幅が80cmあれば、トイレや牧草ボックスをケージの中に置いても十分な広さが保てます。うさぎを飼育する部屋の広さにもよりますが、横幅60cmだとジャストサイズ(あまり余裕はない)といった感じです。
2.メンテナンスのしやすさ
綺麗好きのウサギを飼うには、定期的にケージを清掃し、ケージの中や周囲を清潔に保つ必要があります。ケージには、ケージと床が一体になっている「一体型」と、ケージの下の部分が引き出せる「引き出し型」の2種類があります。一体型の場合、ケージの掃除をするのに、毎回ケージを分解しないといけないので、掃除の手間がかかります。ですので、特別な理由がない限りは、昨今主流になってきている「引き出し型」のケージを購入しましょう。
3.床の材質
床材には、金網、木製スノコ、プラスチック製などがありますが、私はプラスチック製が良いと考えてます。
ウサギの足への負担を考えると木製スノコが良いと言われていますが、これは疑問です。なぜなら、ウサギがスノコを齧ってしまい、齧った部分(木材の尖った部分)が上を向いて、うさぎの足を傷つけてしまう恐れがあるのです。しかも、夏場は湿気でスノコが腐ったり、ウサギが下痢をしたときに水洗いしても汚れが取れないなど、私としては木製スノコはデメリットが多かった記憶があります。
金網は、スタンピングした時の音が部屋に響いたり、掃除も面倒です。その点、プラスチック製であれば掃除も簡単ですし、音も気になりません。もし、ウサギの足への負担(レッキスの場合は、足底皮膚炎に注意!)が気になる方は、床敷用に牧草(3番刈り)を使用するのが良いと思います。
4.私のおすすめケージ
「SANKO イージーホーム エボ」シリーズは、非常に良く考えられている商品です。次回の記事で、詳細なレビュー記事を書こうと思います。
0コメント